2024-03

Uncategorized

⑪「吸収する精神(無意識)」の時期に必要な環境〈1〉

「吸収する精神(無意識)」の時期に現れる敏感期には、「話しことばの敏感期」、「秩序の敏感期」、「感覚の敏感期」、「運動の敏感期」の4つがあります。そのため、この時期はこれらの敏感期に対応した環境を整える必要があります。まずは、それぞれの敏...
Uncategorized

⑩幼年期の前期と後期―「吸収する精神(無意識)」と「意識の芽生え」

幼年期の前期(0歳~3歳)は、「吸収する精神(無意識)」の時期と呼ばれます。無意識で記憶には残らない時期ですが、人生の中で最も吸収力が強く、スポンジが水を吸い取るように、環境をそのまま丸ごと吸収することができる時期です。そのため、例えば、...
Uncategorized

⑨乳幼児期は人生で最も大切

モンテッソーリは、人間の発達を下記のように四段階に分けました。 幼年期(発達の第一段階) 0歳~6歳 …「ヒト」から「人間」へと大きく変わっていく時期   ・前期(新たな能力の獲得期): 0歳~3歳   ・...
Uncategorized

⑧子どもが自己教育力を発揮できる環境とは?―「敏感期」に見合った環境

「子どもが自分の力(自己教育力)で自立、発達できるように援助する」ためには、「子どもはいつ何ができるようになるのか」という知識が不可欠です。そのためには「敏感期」について知る必要があります。 「敏感期」とは、0歳~6歳頃の子どもに存...
Uncategorized

⑦子どもには「我慢の経験」も必要

「子どもを『大人と対等で、一個の人格を持った存在』として接すること(肯定的な接し方)」は、「子どもの言いなりになり、わがまま放題にさせること」と混同されがちです。しかし、両者は全く異なるものです。子どもの要求を全て叶えていたら、子どもは我...
Uncategorized

⑥「肯定的な接し方」によって生まれる「愛着」や「基本的信頼感」

「肯定的な接し方」によって、子どもの中に「愛着」や「基本的信頼感」が形成されます。 「愛着」とは、「特定の人との間に築かれる情緒的な絆」のことです。子どもはいつも肯定的に接してくれる大人がいると、その人のことを信頼するようになり、心...
Uncategorized

⑤「肯定的な接し方」が大切

大人が子どもに対して「否定的な接し方」をしていると、子どもは自身の力(自己教育力)によって自立、発達することができなくなり、「逸脱発達」してしまいます。 子どもが自己教育力によって自立、発達し、「正常化」するためには、大人が子どもに...
Uncategorized

④正常化⇔逸脱発達

子どもは、自身の力(自己教育力)によって自立、発達すると、正しい育ちの姿を見せるようになります(正常化)。しかし、大人の子どもへの誤った接し方などによって、子どもの自己教育力の発揮を妨げていると、子どもは「逸脱発達」してしまいます。 ...
Uncategorized

③何度も繰り返す―子どもは「集中現象」によって「正常化」される

子どもは、「自分から進んで繰り返すこと(自発的活動)」によって、様々なことができるようになっていきます。しかし、ただ何かができるようになるだけではなく、それによって「全人格的成長」を遂げるのです。 「自分から進んで繰り返すこと(自発...
Uncategorized

②「自分から進んで繰り返すこと(自発的活動)」によって、自立、発達していく

子どもは誰からも命令されたり指示されなくても、自ら立ち上がろうとしたり、歩こうとしたりしますが、すぐにそれができるようになるわけではありません。転んで、そしてまた立ち上がろうとする…それを繰り返してできるようになっていきます。誰かから「や...
タイトルとURLをコピーしました